- ホーム
- 過去の記事一覧
レスト
-
大学数学概説.5 大学3、4年生レベルの科目(解析)
ルベーグ積分大学1、2年生でやってきた積分はリーマン積分と言います。リーマン積分とは、どのようなものだったでしょうか。例えば、\( xy…
-
大学数学概説.4 大学3、4年生レベルの科目(幾何)
多様体現代幾何学の中心的な対象である多様体について学びます。高校までや大学1、2年生では、平面、空間、より一般の \( n \) 次元空間を扱っ…
-
大学数学概説.3 大学3、4年生レベルの科目(代数)
群、環、体群、環、体は、いわゆる抽象代数学と言われる分野の基本的な対象です。線形代数に出て来るような概念をさらに抽象化、一般化したものが群、環、…
-
大学数学概説.2 大学1、2年生レベルの科目
微分積分学大学1、2年生で、数学科に限らず理系のかなりの割合の学生と一部の文系がやる科目が微分積分学です。微分積分学はいわゆる解析学というやつで…
-
大学数学概説.1 大学数学科の一般的なカリキュラム
大学数学概説大学レベル以上の数学について、そもそもどんなものか知らない、何をやっているのかわからないという方は結構多いのではないかと思います。高校までの…
-
虚数iは本当に存在しないのか?~iを作ってみた~
虚数 \( i \) を作ってみよう◆Def.\(i^2=-1\)を満たす数 \(i\) を虚数単位と言う。この一文とともに、高校で大した…